| 大会名 | 第43回全日本大学ホッケー王座決定戦・東西交流戦 |
|---|---|
| 種別 | 男子 1回戦 |
| 試合番号 | M2 |
| 開始時刻 | 2024年6月27日 15時00分 |
| 公式試合記録 |
| 駿河台大学 (関東第4代表) |
2 | 0 | 1Q | 0 | 0 | 東海学院大学 (東海第2代表) |
| 2 | 2Q | 0 | ||||
| 0 | 3Q | 0 | ||||
| 0 | 4Q | 0 |
|
19´ PC 長谷川 光 20´ PC 福田 隼也 |
得 点 | |
|---|---|---|
|
12´ 大野 煌心 35´ 池田 怜央 58´ 北川 潤一 |
カード |
23´ 向井 颯吾 30´ 浅尾 拓飛 |
| 先発 | GK | 背番号 | 選手名 |
|---|---|---|---|
| GK | 1 | 松本 昂大 | |
| X | 2 | 長谷川 光 | |
| 35 | 3 | 北川 潤一 | |
| X | 4 | 藤田 結心 | |
| 21 | 5 | 山﨑 翔太 | |
| 10 | 6 | 糟谷 太陽 | |
| X | 9 | 池田 怜央 | |
| X | 10 | 水落 太佑 | |
| 10 | 11 | 植木 勇斗 (C) | |
| X | 13 | 藤岡 裕大 | |
| X | 14 | 福田 隼也 | |
| X | 15 | 鈴木 優斗 | |
| 27 | 16 | 齋藤 駿気 | |
| X | 18 | 大野 煌心 | |
| X | 19 | 武田 蒼斗 | |
| 59 | 22 | 中尾 璃玖翔 | |
| X | 24 | 齊藤 大生 | |
| X | GK | 27 | 遠藤 月朱 |
| 10 | 28 | 志村 弘樹 | |
| 10 | 34 | 栗原 大夢 | |
| 46 | 35 | 酒井 大地 | |
| 58 | 37 | 前原 翔夢 | |
| 監督 酒井 友眞 | |||
| 先発 | GK | 背番号 | 選手名 |
|---|---|---|---|
| X | GK | 1 | 池本 伊織 |
| X | 3 | 田中 倖駕 | |
| 51 | 5 | 川出 優維 | |
| 6 | 6 | 尾関 塁斗 | |
| X | 7 | 池田 奏羽 | |
| X | 8 | 上甲 龍之介 | |
| X | 9 | 山口 真輝 | |
| X | 10 | 高垣 柚樹 (C) | |
| X | 11 | 今西 俊太 | |
| X | 13 | 平方 滉一 | |
| X | 14 | 兼子 晴 | |
| 22 | 上原 春馬 | ||
| 12 | 23 | 上原 司 | |
| 5 | 25 | 向井 颯吾 | |
| 12 | 26 | 谷村 健翔 | |
| X | 28 | 浅尾 拓飛 | |
| X | 29 | 多賀 章真 | |
| 監督 | |||
| 会場 | 川崎重工ホッケースタジアム Aコート(岐阜/各務原市) |
|---|---|
| 天候 | |
| アンパイア | 大和田 康一、西山 宏明 |
| リザーブアンパイア | 松島 孝治 |
| テクニカルデリゲート(TD) | 中野 典子 |
| テクニカルオフィサー(TO) | 西田 啓 |
| スコアリングジャッジ | 梶田 賢二 |
| タイミングジャッジ | 小林 莉朋 |
東海学院大学のセンターパスにより試合が開始された。6分、東海学院大学がPCを獲得するが得点には至らない。一進一退の攻防が続くも得点には繋がらない。11分駿河台大学がPCを獲得するも東海学院大学のDF陣に阻まれる。駿河台大学#18大野にグリーンカードが出される。互いにシュートチャンスはあったが決めきれず、0-0で第1Qが終了。
第2Q、17分、駿河台大学がPCを獲得し#2長谷川が豪快なフリックシュートを放ち、ネットを揺らし待望の先制点を挙げた。19分、駿河台大学がPCを獲得し#2長谷川のスイープに#14福田が合わせタッチシュートを決め2点目を挙げた。22分、東海学院大学#25向井にグリーンカードが出される。29分、東海学院大学#28浅尾にイエローカードが出される。そのまま駿河台大学が2-0とリードし第2Qが終了。
第3Qに入り、駿河台大学はスクープを多用し、前線にボールを送り攻撃を仕掛ける。32分、駿河台大学がPCを獲得するも東海学院大学GK#1池本の好セーブにより得点には繋がらない。立て続けに駿河台大学が攻撃するも東海学院大学のDF陣がシュートを阻む。35分、駿河台大学#9池田にグリーンカードが出される。その後、互いに譲らず一進一退の攻防が続くが得点は動かず2-0で第3Qが終了。
第4Qに入り、46分・51分と立て続けに駿河台大学がPCを獲得するがDF陣に阻まれる。駿河台大学#14福田がヒットシュートを放つが東海学院大学GK#1池本が好セーブする。47分、駿河台大学#3北川がイエローカードを出される。2-0で駿河台大学が勝利し、準々決勝に駒を進めた。