| 大会名 | 2013全日本インカレ | 対戦カード | 天理大学 対 駿河台大学 |
|---|---|---|---|
| 区分 | 男子 | ステージ | 準決勝 |
| プール | - | 試合番号 | M22 |
| 開催日 | 2013年10月22日(火) 15:00 | 会場 | 阿須 |
| 天理大学 (昨年度3位) |
1 | 0 | 前半 | 0 | 0 | 駿河台大学 (関東第1代表) |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 0 | 後半 | 0 | ||||
| 1 | 延前 | 0 | ||||
| 延後 |
| 日付 | 開始時刻 | 天候 | 会場・コート | ゲームNo |
|---|---|---|---|---|
| 10月22日 | 15:00 | くもり | 飯能市阿須運動公園ホッケー場 | M22 |
| アンパイア | アンパイア | ジャッジ | T.O. | リザーブ審判員 |
| LOI JIA JIN | 成田 健一 | 北島 学 | 草野 妥彦 | 戸塚 洋介 |
| サジェスチョンUMP | サジェスチョンUMP | ジャッジ | ||
| 松村 満 | 藤村 利道 | 寺田 一夫 |
| チーム名 | 結果 | チーム名 | ||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 天理大学 | 0 | 0 前半 0 | 0 | 駿河台大学 | ||||||||||||||||||||
| 0 後半 0 | ||||||||||||||||||||||||
| 延長 | ||||||||||||||||||||||||
| 1 | 1 前半 0 後半 |
0 | ||||||||||||||||||||||
| SO | ||||||||||||||||||||||||
| - | ||||||||||||||||||||||||
| 高原 得次 | チーム代表者 | 坂本 実 | ||||||||||||||||||||||
| St | No | 選手名 | 警告 | St | No | 選手名 | 警告 | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| G | Y | R | G | Y | R | |||||||
| ✔ | 1 | 井川 大地 | 1 | 石原 大地 | ||||||||
| ✔ | 2 | 膳棚 大剛 | ✔ | 2 | 佐々木 拓郎 | |||||||
| ✔ | 4 | 松村 洋介 | ✔ | 3 | 関谷 翔太 | |||||||
| 5 | 5 | 岩田 力也 | 4 | 割栢 章 | ||||||||
| ✔ | 6 | 落合 大将 | 5 | 水野 雄太 | ||||||||
| ✔ | ⑧ | 福士 紘平 | 6 | 高山 和馬 | ||||||||
| 20 | 9 | 小原 一浩 | ✔ | 7 | 新井 達也 | |||||||
| ✔ | 10 | 黒川 大地 | 8 | 矢部 光介 | ||||||||
| ✔ | 11 | 星 卓 | ✔ | ⑨ | 引木 智徳 | |||||||
| 12 | 神野 将 | 10 | 大野 修一 | |||||||||
| ✔ | 13 | 大澤 匠 | ✔ | 11 | 高橋 徹 | |||||||
| 32 | 14 | 假屋 大輝 | ✔ | 12 | 藤井 祐平 | |||||||
| 9 | 15 | 山城 嘉大 | 13 | 岩鍋 拓也 | ||||||||
| ✔ | 16 | 小澤 翔平 | ✔ | 14 | 中澤 壮汰 | |||||||
| 11 | 17 | 橋本 航太 | ✔ | 15 | 生方 育志 | 37 | ||||||
| 18 | 吉川 貴史 | ✔ | 16 | 山崎 徹 | ||||||||
| ✔ | 19 | 瀧澤 隆介 | ✔ | 17 | 野呂 拓也 | |||||||
| 20 | 武田 涼 | 10 | 18 | 佐藤 有亮 | ||||||||
| 22 | 津田 明徳 | ✔ | 19 | 大石 大貴 | ||||||||
| 11 | 23 | 石川 嵩晃 | 21 | 福田 智央 | ||||||||
| 6 | 24 | 山水 翼瑳 | 11 | 23 | 中村 哲司 | |||||||
| ✔ | 26 | 山田 翔太 | 11 | 25 | 伊藤 裕太 | |||||||
| 【得点経過】 | |||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| Team | Minute | Goal No. |
Action | Score | Team | Minute | Goal No. |
Action | Score | Team | Minute | Goal No. |
Action | Score | |||
| 天理 | 71 | 23 | FG | 1-0 | |||||||||||||
※Actionはフィールドゴール:『FG』、ペナルティーコーナー:『PC』、ペナルティーストローク:『PS』
| 【 戦 評 】 試合経過 |
|---|
| 駿河台大学にセンターパスにより、男子準決勝・天理大学対駿河台大学の試合が開始された。序盤から攻守の激しく切り替わる試合となる。両者ともロングパスで回しながら徐々にDFラインを上げ、中盤でスピードをつけて一気に攻め上がるが、お互いに人数をかけた堅い守備やGKの好セーブによって得点を阻まれ、無得点のまま前半を折り返す。後半も両チーム一進一退の攻防が続く。天理大学は正確なパス回しで攻撃するが、GK#12藤井の好セーブが連発し、決定打を逃す。対する駿河台大学は前線から積極的にインターセプトを狙い、#15生方を中心にカウンターで攻め上がるが天理大学の安定した守備によって、シュートまでいくことが出来ない。このまま70分間で勝敗が決まらず、試合は延長戦までもつれ込む。延長戦は駿河台大学のセンターパスにより始まり、開始早々駿河台大学がサークルまで攻めるも、天理大学がパスカットから一気に速攻し、左サイドからリバースでラストパス。#23石川が押し込み開始1分で先制。これが決勝点となり、試合が終了する。結果0-0、延長1-0で天理大学が勝利し、決勝に駒を進めた。 |
撮影: